3月28日、救援物資を届けます

NPO法人 シビルまちづくりステーション
会員のみなさん


地震、津波、原子力発電所、この未曾有の災害は想像を絶する傷跡を残しながら、それでもまだまだ留まるとこを知らない状態です。

みなさんの所は如何でしょうか、大変苦しんでいる方はいませんか。

自分には、自分達には何が出来るんのだろうと思っていましたが、この度仲間の森川さんが被災地にボランティアとして救援物資を届けに行くことになりました。

今月28日に大阪を出発して車で現地に乗り込みますが、当人の希望では特に行政のルートでは対応できない、避難所に行けないような方や子ども達に届けたいと言っています。

気持ちのある方は、当NPO西日本支部に救援物資を郵送なり持ち込みで届けて下さい。但し、消費期限の短い食料品や古着、修理の必要な電化製品、家具、その他特に大きな物資は持っていけません。 

宛先は次の通りです。

 宛先 :  大阪市北区浮田1-2-3 サヌカイトビル 
       特定非営利活動法人 シビルまちづくりステーション 西日本支部
             TEL 06-6359-7190

理事長 花村義久                           

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第2回シビルフォーラムを開催します。

201001平成22年1月29日(金)、土木学会講堂にて、第2回シビルフォーラム「市民ニーズを生かした まちづくり・地域づくり~新しい時代にシビルエンジニア・NPOはどう変わるか」を開催いたします。

ダウンロードはこちら⇒【案内書】

| | トラックバック (0)

防災訓練と餅つき大会

 先週20日(日) 大阪市北区の旧北天満小学校で「防災訓練と餅つき大会」を開催しました。 消防署のご協力を頂き 最新型の起震車での地震体験は迫力がありました。 震度7の体験では椅子に座っていられず 体験者も大真面目・・・
 また サプライズで平松大阪市長も参加いただき 芝生やビオトープを見ていただいた後 お餅を一緒に食べ、子どもたちや地域の方と気軽に会話されていました。講堂での歌のおねえさんや大道芸も子ども達の人気でした。

200912201

| | コメント (13) | トラックバック (0)

奈良県、校庭芝生化のモデル校における報告会を開催

奈良県で今年度実施した校庭芝生化のモデル校における報告会が11月30日(月)に開催されます。

  • 場所:奈良県教育研究所
  • 時間:13:00~16:30
  • 講師:鳥取大学 中野 淳一 准教授
  • 報告するモデル校
       やまぞえ小学校、吉野小学校、田原本南小学校、大正小学
  • まとめ:ITステーション「市民と建設」 森川 勝仁

詳細はこちらをご覧下さい⇒【小学校運動場芝生化推進事業

   

  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

台風9号/佐用町・宍粟市 状況報告

 本日 兵庫県内での台風9号による被災現場である佐用町、宍粟市へ行きました。 現地状況は写真の通りで甚大な被害です。 被災者の方々にお見舞いを申し上げます  
(近畿支部 防災チーム)

2

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4


| | コメント (0) | トラックバック (0)

テレビ大阪の「ニュースBIZ」の取材を受けました

昨日(8/7) テレビ大阪の「ニュースBIZ」の取材を受けました

特集 「~蘇る廃校~」

芝生にした経緯、効果などを説明し 北天満小学校で地域の人や子どもたちにインタビューや作業状況を撮影いただきました。

  • 放送日 8月10日 17:13~17:30
  • リポーターは 「明石家さんまの恋のから騒ぎ」に出演していた池田美穂さんで楽しい人でした。

200987_003

200987_033_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鳥取大学 中野先生 奈良県小学校芝生事業視察

中野先生が、今年度奈良県教育委員会が実施した小学校芝生化実施の9校のうち6校を、7月19日(日)視察にこられ案内しました概ね良好に生育していました。

200907191_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

講演会:「まちづくりにおける3次元VRの世界」のご案内

日時  平成21年6月20日(土)16時~18時
場所  千代田区和泉橋区民館
講師  馬場先 勝弘 ITステーション「市民と建設」、フォーラムエイト
内容

  1. 合意形成・住民説明・・・ ・コミュニティー道路、バイパス、高速道路など(民と官)、
    高層マンション(民と民)
  2. 景観評価・・・・・・・・  高速道路(内部景観、外部景観)、一般街路、河川、公園
  3. ドライブシミュレーション・・道路構造と安全性、標識等の視認性、路面標識の視認性、高齢者、一般道路・街路における障害物の影響
  4. 企業のプレゼンテーション・・新施工法、新規プロジェクト
  5. その他・・・・・・・・・・・火災非難、ハザードマップ

※ 参加費 無料。 定員 30名

◆申込先 

  ITステーション事務局 e-メールinfo@itstation.jp  Fax 047-439-2082

◆印刷用⇒ 「itstation20090620.pdf」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

橋百選「東京都」-VOL1

Uc7908橋百選「東京都」-VOL1を掲載します。
VOL1では、亀戸天神橋、日本橋、二重橋、永代橋の4橋をご紹介しておりますのでご覧ください。

ダウンロードはこちら⇒【橋百選-東京都-VOL-1】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本橋 (にほんばし)

Nihonbashi  徳川家康が江戸幕府を開くにあたり、海岸の州を埋め立てた新市街地と結ぶため、慶長八年(1603)この橋を架けた。東京の町づくりはこの日本橋から始まったといえる。翌年には、ここを起点に東海道など南北五つの街道の里程が定められた。現在の日本橋は明治四十四年(1911)建造の石造りのアーチ橋で、道路元標、擬宝珠(ぎぼし)が設置され、わが国初の重要文化財に指定された。デザインは、和漢洋折衷の代表作といえる。橋名は日本橋川から人々が自然に日本橋と呼ぶようになったもの。また、昭和39年に、真上に高速道路が架かったため、橋の景観が損なわれ、これを撤去、移設の議論が喧しい。ソウルの清渓川(チョンゲチョン)では、2005年、時の市長李明博(イミョンパク)氏の英断で、橋を覆う高速道路を撤去し、汚染により蓋覆されていた河川と景観を復活させた例に倣うべしとの論もあり、近年、この改築案を模索中である。

【記:宮川】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«土木系NPOの連携に向けて(その2)